保育料を知りたい! 平成30年度版
(1)保育園の運営と保護者負担(保育料)について
認可保育園では、公立・私立を問わず、お子さんの年齢や世帯の収入に応じた共通の基準で、保育料をいただき、運営経費に充てています。運営経費は、保育料と国・都・区の負担金でまかなっていますが、保育の質の確保・向上や待機児童 解消に向けた様々な対応策、また保護者負担の軽減措置などにより、大きく増加しています。平成27年度決算では、運営費は187億2, 800万円となりましたが、運営費総額に占める保育料(保護者負担) の割合は、約10%となっています。
(2)保育料の決定について
板橋区の待機児童数は、平成28年4月1日現在で376名、23区で3番目に多い状況でした。このため、平成28年度には、過去最大規模となる1,069名分の保育施設の整備を進め、増大する保育需要に対応してきました。
その結果、待機児童数は昨年よりも145名減少したものの、依然として231名の待機児童が生じており、引き続き、保育需要への対応が求められていますが、一方で、保育園の運営経費に係る区の負担が増加しています。(上記グラフ参照)
今後も、待機児童対策のほか、保育サービスの充実に取り組んでいく中で、持続可能で安定した保育を提供していくためには、一定の保育料の引き上げによる財政基盤の強化する必要があり、受益者負担の適正化と区民負担の公平性確保の視点も踏まえ、保育料の見直しを行いました。
運営経費に占める保育料割合の23区平均値(13%:平成29年度調査)を見据えつつ、急激な増額とならないよう、保育料割合を「10%」から段階的に「11.5%」へ引き上げることとします(これに要する改定率は5.7%となります。)。
保育料見直しの視点
保育料改定内容 ♣平成30年度4月分から適用になります。
♣保育施設運営費の増加率を踏まえ、保育料の改定率を5.7%とします。
♣低所得者層負担軽減措置として、D6階層(中間階層)から1階層下がるごとに0.2%を減算、A・B・C階層(住民税非課税世帯等)は、現行据え置きます。
♣第2子の保護者負担割合について、C13~17階層で1%、D18階層以上で2%をそれぞれ引き下げ、多子世帯の負担軽減を図ります。
改定の増収分は?
「新たな保育施設の整備や老朽保育施設の改築」、「保育士の処遇改善を通じた保育の質の維持・向上」、「多様な保育サービスの提供」などに使用します。
(3)保育料(月額)
保育料はこちらのページでご覧ください。
納入方法
○認可保育園に通所する場合
○地域型保育施設・認定こども園に通所する場合
(4)保育料の決定について
毎月の保育料は、クラス年齢・保育の必要量(標準時間・短時間認定)により、世帯の特別区民税の所得割額※に基づき、年2回決定します。
【※特別区民税の所得割額】
|
・平成30年4月~8月分の保育料…平成29年度の区民税の所得割額により算出
・平成30年9月~31年3月分の保育料…平成30年度の区民税の所得割額により算出
(5)多子世帯等の軽減について
板橋区では、子育て支援策の一環として、多子世帯等の保育料負担軽減を実施しています。
また国の多子世帯・ひとり親世帯への保育料負担軽減拡充に伴い、一定の税額未満の多子世帯及び、ひとり親等世帯に対する保育料負担軽減を実施していきます。
ア | 認可保育園、認定こども園(保育園枠)、地域型保育施設に入所しているお子さんのうち、2番目のお子さんは「第2子」欄の保育料に、3番目以降のお子さんの保育料は、無料になります。なお、手続きの必要はありません。 |
イ | 上のお子さんが幼稚園に在園している場合は、軽減措置を受ける際に、「認可幼稚園・認定こども園在籍証明書」【保育料多子軽減届出用】(用紙はホームページ又は各認可保育施設で配布)を年度ごとに提出する必要があります。 |
ウ | 赤塚幼稚園、むかいはら幼稚園、なでしこ幼稚園、なります幼稚園、ふたば幼稚園、みその幼稚園は子ども・子育て支援新制度の対象です。上のお子さんがこれらの幼稚園に在園されている場合は、軽減措置申請の必要はありません。※きょうだいのうち、下のお子さんが、子ども・子育て支援新制度の対象外の保育施設(認証保育所などの認可外保育施設)や幼稚園に在籍している場合は「保育料減額制度」(保育料減額基準表11参照)での対応になります。 |
エ |
年収360万円未満相当世帯の保育料多子軽減の対象範囲が拡大されました。 ▼年収360万未満相当世帯の範囲拡大は以下の通り▼ ・区民税所得割額が57,700円未満(ひとり親等世帯の場合は区民税所得割額が77,101円未満)の世帯の場合、多子世帯の軽減を行う際のきょうだいについて、小学校就学前までとしていた年齢制限が撤廃されました。年齢と問わず、生計を一にする兄又は姉から数えて第1子、第2子として保育料を決定します。 ・ひとり親世帯等のうち区民税所得割額が77,101円未満の世帯の場合、第1子は「第2子」の保育料に、第2子以降は保育料が無料となりました。 ・扶養するお子さんについて、同居要件がなくなりました。就学や療養のために、住民基本台帳上、別の世帯に扶養するきょうだいがいる場合、事実関係の分かる書類や生計を一にしていることが分かる書類等で確認ができれば多子計算の対象とします。 ・区民税非課税世帯(B2階層)の第2子の保育料が無料となります。 |